susutex’s blog

自転車、電子工作、プログラミングとかについて書くかもしれないブログ

トレーニングログ20170419~25

昼は寝てたし帰宅後は自転車組み立ててたのでぜんぜんトレーニングできてない。一応通勤で自転車こいでたのでさほど体力は低下していないはずだが。

 

4/19 お休み

20 フロントランジ左右、カーフレイズ左右、腕立て伏せ

21 お休み

22 都民の森

23, 24 お休み

25 ローラー台1分インターバルx5

 

ローラー台にパワーメーターをつけ直すのが面倒になってきた。これまでのデータで速度から大体のパワーが分かるのでFTP測定時以外はローラー台にパワーメーターつけないでいい気がする。

 

チェーン張り直し

昨日のブログを書いた後に気づいたことがある。

 

f:id:susutex:20170421201727j:plain

このチェーン張ったときのスプロケットは12-28tだったなと。

レース用のカーボンホイールは11-26tがついているのでこれよりさらにチェーンがたるむ。

 

f:id:susutex:20170422020426j:plain

11tに付け替えてみたところ、ケージにチェーンが当たっている。アウト。もう二コマチェーンを切る必要がある。結局以前使用していたチェーンと同じ長さになってしまった。まあもう一台組むからいずれにせよチェーンはもう一つ使うことになっただろうしべつにいい。

 

f:id:susutex:20170422020430j:plain

ひっくり返して上から見るとよくわかるが、アウターローの状態はかなり怪しい。カラカラ音が鳴っている。この状態は極力避けるようにしよう。

Viner Mitusひとまず完成

f:id:susutex:20170421201500j:plain

ようやくBBが来たので組み上げることができた。

 

Wiggleで注文したBB9000やつがなかなか来ない。週末のロングライドに間に合わせたいし、Ultegraグレードらしいが大して高くないのでamazonで買った。

クロモリロードについてるBB-RS500よりベアリング外周の工具を当てる部分のサイズが小さく、付属のTL-FC25というアダプターを取り付けてその上から工具を当てる。どうしてサイズを変えたのだろうか。調べてみると工具の爪の引っ掛かりが悪くてBB側が削れるとか塗装がはげるとか、ベアリングが小さいほうが軽いとか抵抗が小さくなるとか出てくる。

 

ボトルゲージもフレームの色に合わせたものに交換してみた。シリコン部品の伸縮でボトルを固定するタイプ。ボトルを入れると少し緩い感じがしたが走った限りは問題なく、きつすぎてボトルが入れにくいということもない。

[20170608追記]

このボトルゲージはロングライドに一回出るとゆるゆるになる。

susutex.hatenablog.com

追記終わり

 

特徴的な色のロードは小物も色をそろえるとかっこよくなる、と思っている。そういえば以前チェレステカラーのFFWDホイールを履いたBianchiや、黒とグリーンのヘルメットをつけたCannondale乗りを見たことがある。かっこよかった。

 

f:id:susutex:20170421201514j:plain

ついでにチェーンとRDを掃除していたら、間違えてシールベアリング入りのプーリーをデグリーザーの中に投げ込んでしまったので分解して掃除した。本来シールドベアリングは分解して掃除するようなものではないと思っているが仕方ない。

 

さて、組み上げて変速をしているとおかしな音がした。どこから音がしているのかと思うと、アウターローでチェーンが一番伸びたときにRDのプーリーからチェーンが落ちそうでガタガタ音がしている。

 

f:id:susutex:20170421201709j:plain

チェーンの長さが足りずケージが思いっきり前に出ている。チェーンは前からついているものがまだ伸びていないので流用したが、チェーンステーの長さが変わったことで長さが足りなくなったようだ。

 

f:id:susutex:20170421201721j:plain

インナートップには少し余裕がある。

 

f:id:susutex:20170421201727j:plain

この際なのでチェーンも新調しようと思って予備のチェーンを取り出し、インナートップがぎりぎりになるところまで直した。古いチェーンは捨てずにエアロロードのTTバイク化用に保管しておく。

 

f:id:susutex:20170421201732j:plain

が、この後、チェーンの袋をよく見ると表裏があるとの記載。案の定逆になっていたので直す。1/2のはずれを引き当てるとはついていない。

 

f:id:susutex:20170421201744j:plain

アウターローはやや前に出ている。まだ少し音が出るがチェーンが落ちそうな様子はない。気になるならこのギアを使わないか、28tを使うのをやめて26tを使うしかない。

 

f:id:susutex:20170421201808j:plain

チェーンを上から見る。かなり横にねじれている。

チェーンの長さの決め方についてWebで検索すると「アウタートップでケージが地面と垂直になるように」と出てくるが、私のようにディレイラーのキャパシティ限界で使用する場合はインナートップでディレイラーが接触しないぎりぎりとなるよう調製するしかないのではなかろうかと思う。

 

f:id:susutex:20170421201818j:plain

手持ちで一番軽い50mmのカーボンホイールに交換して重量測定。7.2kg弱。6kg台はならなかったがまあいい。ホイール、クランク、サドルと軽くできる部分はまだまだあるが、これぐらいで十分だろう。

 

アルミホイールに戻してポジション調整のため軽く外を走ってみる。軽い。しばらく通勤用ロードしか乗っていなかったため少し振り回される感触がある。平地で踏み込んでみたが筋トレで筋肉痛になっていたのであまり加速できなかった。

まあ普通によく走る、という感じだろうか。体調があまり良くない状態だったので、週末もうちょっと走って様子を見てみることにする。

フレームの掃除とガラスコーティング

BBがまだ来ないので自転車を組み上げられないなあと思っていたところ、自転車イベントに参加した際に試供品としてもらったガラスコーティング剤があるのを思い出した。せっかくなので組み上げる前に塗っておくことにした。

 

f:id:susutex:20170419184311j:plain

コーティング剤。二本持ってる。

コーティング剤を塗る前にフレームを掃除する必要がある。フレーム組み立て作業中にけっこうべたべた触ったことでトップチューブ周辺に手の汚れが付着していた。水ぶきではうまく取れない。パーツクリーナーを噴射して拭くときれいになった。本当ならフレームが届いた時点でさっさとやっておけば楽だっただろう。

フレームが乾いたら再び手で触って汚れがつかないように気を付けながらフレームを外に持ち出し、コーティング剤をフレームにかけてウエスで拭く。コーティング剤は結構垂れるのでフレームの上から順に行わないと下にコーティング剤が垂れてしまう。

全体にコーティング剤を塗り終わったらそのまま乾燥するまで放置する必要がある。コーティング作業が終わったことで油断して素手で触ってしまったところ思いっきり指紋がついてしまった。上からコーディング剤を再度かけて拭くと指紋はなくなった。だいたいこの量でフレーム一つ+αぐらいに塗ることができた。

 

 

f:id:susutex:20170419184315j:plain

ちょっとだけ光沢が出たような気がする。

 

せっかくなのでコンポを取り外してフレームのみになっているエアロロードのフレームもこの機会に掃除してコーティングしておくことにした。

 

f:id:susutex:20170305162555j:plain

以前取った画像。普段めんどくさがってほぼ自転車のフレーム掃除はしないので、泥が跳ねるホイール周辺とチェーンオイルがかかるチェーンの周りがドロドロになっている。

まずは水洗いで泥と砂を落としていく。狭いシャワールームでフレームを回しながらシャワーに当てていく作業は時間がかかる。泥を落とし終わったら水を拭きとり、パーツクリーナーを噴射して油汚れを落としていく。その後先ほどと同じようにコーティング剤を塗っていく。

 

f:id:susutex:20170419184320j:plain

きれいになった。ちょっと汚れているように見えるのは傷なので拭いてもとれない。

 

f:id:susutex:20170419184324j:plain

場所がないので二台並べて置いておく。接触してるのでその部分はコーティングがはがれるかもしれないが仕方ないのであきらめる。

狭い空間で苦戦しながら行ったことにより、洗車とコーティング剤塗る作業で2時間ほどかかってしまった。メンテナンス台の上に自転車を置いて水をかけ放題の広いガレージが欲しい。

 

ダブルタップレバーの機構を見る

新しいロードに旧Forceのシフターを移植しようとした。シフトワイヤーとブレーキワイヤーはそのまま流用するつもりだったが、シフトワイヤーがシフター付近でほつれてしまっていたので交換することにした。

古いワイヤーを取り除き新しいワイヤーを通そうとしたが、うまく通らない。シフターの外装はプラスねじで固定されているので通常ユーザーが分解しなくてもいいはずだが、ちゃんとシフトワイヤーを通す穴にワイヤーが入っているか不安だったので一度開けてみることにした。

 

f:id:susutex:20170419014329j:plain

汚い。赤い部品の白い所の穴がワイヤーを通す部分だが、ワイヤーが入らない。中で詰まってるんだろうか?と思ったが少しずつ力を入れながらワイヤーを押し込んだらちゃんと反対側から出てきた。

 

f:id:susutex:20170419014431j:plain

ちょっと押し込む力が足りないだけだった。分解する必要はあまりなかった。せっかくなので動きを観察してみる。 

youtu.be

一応ダブルタップレバーの動作はSRAMのページに説明がある。

www.sram.com

シマノが二つのレバーでシフトアップ/シフトダウンを行うのに対して、SRAMのダブルタップレバーは一つのレバーでシフトアップとシフトダウンの両方を行う。この機構は二つの歯止めのあるラチェット機構により構成されており、何もしないときは右の歯止めにより歯車が保持されている。

 

シフトアップ時は左の歯止めが右の歯止めを持ち上げて右の歯止めを開放して歯車が下に回り、左の歯止めが歯車を止める。この状態でレバーを戻すと再び右の歯止めが歯車にかかる。

トップ側最終段では最初から左の歯止めが歯車を保持するので右の歯止めを持ち上げても歯車が回らない。

 

シフトダウン時は左の歯止めは右の歯止めの開放を終了しつつ歯車を上に回し、戻る際は右の歯止めが左の歯止めを開放しつつ歯車を保持することで歯車が下に回らないようになっている。

旧Forceのシフトダウンは一度に3段までだが、カバーをはずした状態だとそれ以上の段数を一度にシフトダウンできる。カバーでレバーの動きを制限して変速段数をコントロールしているだけのようだ。つまりカバーを削れば一度に4段以上のシフトダウンも可能。あまり意味があるとは思えないが。

ロー側最終段では左の歯止めが右の歯止めの開放を終了する場所までしか回せず、戻る際には右の歯止めが左の歯止めを開放した際に歯車が下に回り、右の歯止めにぶつかって止まる。

ダブルタップレバーはロー側最終段でシフトダウンしようとすると押し込みが甘いとシフトアップしてしまう。このシフトアップをキャンセルするにはかなり強い力で押し込む必要がある。そしてこのキャンセルの際は心臓に悪いバキッという音がする。この音の正体は左ラチェットが解放された後に結構な距離を回って加速した歯車が右ラチェットにぶつかる音のようだ。

 

上ではロー側最終段では左の歯止めが右の歯止めの開放を終了する場所までしか「回せず」と書いたが、逆にこの位置までは「回せてしまう」。回せる範囲が狭いとはいえ、ロー側最終段からさらにワイヤーを引くという動作が発生するため、ディレイラーの調整次第ではロー側にチェーン落ちが発生したり、ホイールによってはリアディレイラーがスポークをかすめたりすることすらある。

これを防ぐためにはリアディレイラーをややトップ側に寄せておくことと、しっかり動作範囲を制限しておくことが必要となる。が、動作範囲を制限しすぎるとワイヤーをロー側最終段から引けなくなり、シフトアップをキャンセルする動作ができなくなる。インナーローでさらにシフトダウンしようとしているような状況でシフトアップしかできないというのは厳しい。チェーン落ちは発生させず、しかしシフトアップキャンセルは可能な位置に調整するというややシビアな調整が必要になる。

シマノはロー側最終段までくるとワイヤーを引けなくなるのでこのようなことはない。ロー側最終段でのシフトアップキャンセルの際の操作の重さと、ややシビアなディレイラーの調整はダブルタップレバーの最大の欠点といえるかもしれない。しかし大きなシフトレバーでの確実な変速とカチカチという操作感はそれを補って余りあると感じる。