susutex’s blog

自転車、電子工作、プログラミングとかについて書くかもしれないブログ

LAZER LifeBEAM心拍センサ修理

LAZER bullet 2.0の購入動機の一つであった心拍センサだが、半年ほどで心拍を拾えず1bpmを出力するだけのゴミと化した。バイザーも落としてなくしたので(これは私が悪い)、何のためにこのヘルメット買ったのかわからない状態になった。

たまにちゃんと心拍を出力してくれることがあるので接触不良の可能性が非常に高い。保証期間内なので交換してもらえるかもしれないが、機械的ストレスによる故障なので補償対象になるかわからないしそもそも交換してもらっても半年しか使えないゴミはいらない、返品交換をする労力に見合わない。破壊覚悟でこじ開けて配線を付け直すことにした。

配線のつけ直しだけでは直らず基板のはんだもやり直したことで一応修理には成功したように見える。結局原因がケーブルと基板どちらにあったのかはっきりしないが、ヘルメットという振動する部分で人間の体に押し当てて使うにはケーブルもセンサの構造も貧弱すぎる気がするので、これらの点に改善が見られなければ次この心拍センサを買うことはないと思う。

susutex.hatenablog.com

 

f:id:susutex:20200508120548j:plain

外装は柔らかい樹脂なのでカッターで開けた。配線が貧弱すぎる。

 

f:id:susutex:20200508120627j:plain

f:id:susutex:20200508120925j:plain

屈曲に強いロボットケーブルに交換した。

 

f:id:susutex:20200508121734j:plain

センサ基板のセンサ側。興味があったので信号を見てみたが、LEDをパルスで光らせて反射を見ているらしい。LEDは肉眼では光っているのが見えず、赤外線ならカメラで光っているところが見えるはずだがそれもなかった。光が弱すぎるのか。 

 

f:id:susutex:20200508121043j:plain

2.5mm4極プラグも買って取り付けた。最初秋葉原で探したが見つからず結局amazonで買ったが、かなり端子が小さく苦労した。

これで動作することを確認して一度グルーで封をしたが、やはりうまく動かないことがあるので再度開封

ケーブル直してダメならあとはセンサ基板しかない。センサ基板の部品取り付けのはんだ量が少ないし、額に押し当てて使う基板が柔らかい樹脂の外装に包まれてるだけの状態なので変形でクラックが発生していそうなのではんだを盛った。盛った後の画像は撮り忘れた。

 

f:id:susutex:20200508122109j:plain

はんだを盛ったことで外装がうまくはまらなくなったため穴を拡張。

 

f:id:susutex:20200508122300j:plain

再修理の可能性を考えてセロテープでぐるぐる巻きにした状態でテスト。数時間使用しても安定して心拍を取得できていることを確認。

 

f:id:susutex:20200508122304j:plain

再度グルーで封をして完成。外装とそれをふさぐ透明な部品の間には隙間ができてしまったので一応セロテープも巻いてある。

「エアロロード大研究2019」考察

一年近く前になるが、以下の記事が話題になった。

www.cyclesports.jp

最近改めてこの表を目にした。バイクが変わると速度に依存する空気抵抗だけでなく、速度にかかわらず一定である摩擦・転がり抵抗も変わってくるはずだが、それらが分離されず巡行に必要な出力のみが掲載されている。簡単なモデルを立てればこの二つを分離できそうだと思ったので試した。

 

モデル

面白くないので結果だけ知りたければここは飛ばして計算結果を見たほうがいい。

巡行速度vを維持するために必要なパワーP(v)に関して、以下の関係を仮定した。

  • P(v) = A*v + B * v^3

Aは速度に関係なく一定な抵抗力で摩擦及び転がり抵抗を想定、B * v^2は速度の二乗に比例する抵抗力で空気抵抗を想定し、それらに単位時間の移動距離vをかけて単位時間の損失、つまり巡行に必要なパワーとしている。

面倒なので時速30km/hの際をv=3、時速40km/hの際v=4とすると

  • P(3) = 3A+27B
  • P(4) = 4A+64B

となり、各バイクに対して二点データがあるので連立方程式を解いてA,Bを計算できる。単位がめちゃくちゃだがA,Bで勝手に辻褄が合うので細かいことは気にしないことにする。

 

計算結果

計算結果は以下になった。

 

f:id:susutex:20200103233023p:plain

Aの行がAの計算結果で、vengeが頭一つ抜き出て小さい、それ以外はsystemsixがやや大きいがほぼ横並び。

Bの行がBの計算結果で、supersixが極端に大きく、それ以外はsystemsixがやや小さいがほぼ横並び。

その下の0,1,2,…,8は0,10,20,…,80km/h巡行時に必要なパワーをA,Bを使って計算したもの。

 

考察

  • エアロロードでないsupersixを見ると、空気抵抗の項Bが他と比べて大きく、摩擦の項Aはvengeを除く他のバイクと横並びというのを見ると大体あってるような気がしなくもない。
  • Bの項はsystemsixが一番小さいので、この仮定のもとで一番空気抵抗の低いバイクはsystemsixということになる。が、vengeのAがとても小さいので60km/hでも逆転できない。残念。70km/hでは逆転できるのでスプリントでは勝てるかもしれない。
  • vengeのAがなぜ小さいのか、一番それらしいと思い当たるのはハブがセラミックベアリングということである。他のバイクはハブのベアリングについて特に記載がなかったのでわからなかった。ではsystemsixにCLX64履かせれば最速になるのかというと空気抵抗が変わるのでどうなるかわからない。だれか試してみてほしい。

TCR Advanced Pro Discのスルーアクスルのレバーを外す

スルーアクスルのレバーが鋭利だと足に刺さってしまうことがあるらしい。

 

f:id:susutex:20190616184807j:plain

刺さりそう。

 

f:id:susutex:20190616184809j:plain

六角レンチ部分のボルトを緩めたら外れた。

でもこのままだと角が立っててぶつけたら痛そうだし水が穴に入って錆びたりしそう。

 

f:id:susutex:20190616184813j:plain

ママチャリのハブナット用キャップ。

 

f:id:susutex:20190616184820j:plain

後輪用のキャップがぴったり。レバーの取り付けに使用したボルトもまとめて収納できる。これで安心。

キャップに文字が書いてあるので、万一緩んできたらわかるように文字を上向きにした。

外したレバーは出先でホイールを外せるよう工具に追加した。

チューブレスタイヤ修理、再組付けを断念しクリンチャータイヤ取り付け、ついでにチューブ整理

チューブレスタイヤ修理

チューブレスタイヤのパンクをシーラントで塞いでいたものの、日を置くと再度穴が開いたりと不安定なため内側から張るタイプの修理パッチを買って修理した。

使い方はチューブの修理用パッチと同じ。4枚入り1500円なので一枚当たり400円弱と値が張るが、それで5000円ぐらいするタイヤを再生できる可能性があるなら試す価値はある。

チューブ用パッチでいいんじゃないの?と思わなくもないが、以前クリンチャータイヤに穴が開いた際にチューブ用の修理パッチを内側から張ったものの圧力に負けて再度穴が開いてしまった経験があるので、専用のものを使ったほうがいいだろうと思いこちらにした。

 

チューブレスタイヤ組付け断念

修理パッチを張り終えたて再度チューブレスタイヤの組付けを行う。が、手持ちのフロアポンプではまったく空気が入らない。あきらめてチューブを入れてみたものの石鹸水を塗りたくって9barまで空気圧を上げてもビードが上がらない。

ひとまず走行できる状態にしたいので、石鹸水を洗い流して以前使っていたRubino G+を取り付けた。こちらはビードに引っかかりがあったものの8barあたりで問題なくビードが上がった。

 

チューブレスタイヤの運用方針

チューブを入れてもチューブレスタイヤビードが上がらないのはショックだった。チューブレスタイヤがパンクしてもチューブを入れれば大丈夫などと言われているが、ビードが上がらないと激しく縦振れを起こしているのと同じ状態になり乗り心地が最悪になるのでまともに走行を続けることはできない。

クリンチャータイヤに戻すことも考えたが、シーラントで塞がらないほどタイヤがダメージを受ける状況ならたとえクリンチャータイヤで走っていたとしてもタイヤ交換が必要になることが予想される。そのためチューブレスタイヤがパンクした時はシーラントで塞がるのを期待してそのまま走行し、帰宅後に再発防止のために貼り直すことにした。

以前からブルベなどで退避経路の少ない場所を走るときは予備チューブだけでなく予備タイヤも持ち歩いていたので装備面では運用は変わらない。タイヤ交換時にシーラントを洗い流すのが少し面倒そうだが、チューブパンク程度で済んでいたパンクなら気にせずそのまま走行を続けられるのでメリットは大きそう。

今回は組付けできずにクリンチャータイヤに戻してしまったが、空気圧を減らした際の乗り心地の良さと転がりのスムーズさにも驚いたので使い続けたい。機材をそろえて再チャレンジ、それでもだめなら店に持って行って再組付けしてもらうことにする。

 

チューブ整理

チューブを入れる際、手持ちのチューブの種類がバラバラでリムハイトの高いホイールに使えるチューブを判断するのに苦労した。そのため、手持ちのチューブを整理した。

f:id:susutex:20190615135509j:plain

製品名がわかるものは製品名、対応するタイヤ太さ、公称バルブ長を記載。

この公称バルブ長が曲者で、測り方の決まりがなく表記の長さが同じでも会社に寄って実際の長さがバラバラ。そのため()でバルブ根元の金属露出部分からバルブコアを除いた部分までの長さも記載しておいた。この部分がどれだけあればよいかはリム形状により異なるだろうが、少なくとも短すぎて予備として使えないということは避けられる。

縦に長細くしてラップで巻くのは自転車仲間の人に教えてもらった。ちょっと面倒だがすっきり収納できる。

 

Road to さいたまクリテリウム2019コース下見とのんびりサイクリング、チューブレスタイヤパンクのその後

この週末はのんびりサイクリングがしたくなったので、ついでに発表されたばかりのRoad to さいたまクリテリウム2019のコースの下見に行った。 

 

Road to さいたまクリテリウム2019はおなじみとなったさいたまクリテリウムのプレイベント、一般参加のレース。今年は埼玉スタジアムが会場となる。昨年はレースが行われたこと自体知らなかったが彩湖が会場だったらしい。

Road to さいたまクリテリウム 2019 - ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

コーナーが多くて難しそう。

埼玉スタジアム周辺の公園は自転車進入禁止ではないが、子供がサッカーの練習をしていたり自転車に乗っていたりするので速度を出して試走などは絶対にしてはいけない。足を止めて写真を撮りながらのんびり走って下見をした。

 

f:id:susutex:20190610215359j:plain

スタートとピットは南広場。

 

f:id:susutex:20190610215531j:plain

南門。フェンスの内側ではランバイクの大会をやっていた。3歳の部日本一の子がいたらしい。

 

f:id:susutex:20190610215647j:plain

そこから反時計回りにフェンス沿いを走る。ここは一番スピードが出そう。

 

f:id:susutex:20190610215656j:plain

そこから右折して北広場へ。

 

f:id:susutex:20190610215933j:plain

狭い区間をS字に抜けて舗装路へ。

 

f:id:susutex:20190610215941j:plain

ここもスピードが出そう。

 

f:id:susutex:20190610220110j:plain

北の入り口から細い歩道に入る。

 

f:id:susutex:20190610220120j:plain

左に曲がって北広場へ。

 

f:id:susutex:20190610220204j:plain

北広場を並木沿いに進んでUターン。

 

f:id:susutex:20190610220235j:plain

フェンス沿いに進み、レストプラザ入り口あたりでフェンス内側に入り時計回りにスタート地点まで進む。この日はフェンス内側には入れないのでそのままフェンス沿いに反時計回りに進んだ。

 

f:id:susutex:20190610220327j:plain

南門を通り過ぎたあたりでフェンスの外に出てスタート地点へ戻る。

ほぼ歩道を通るコース。地面の舗装はそれほど滑りやすそうではないが、鋭角のコーナー、幅の狭い区間やS字などが点在する全長2km強の短いコース、エンデューロというよりクリテリウムのようなコース設定。参加せず観戦でも楽しめそう。

 

f:id:susutex:20190610220533j:plain

下見を終え、そのまま地図で見て気になった某所へ。「自転車はゆっくり走ってね」とあり、歩行者もいるのでギアをインナーに落としてのんびりと砂利道を進む。楽しい。

満足したのでそのまま帰路へ。それほど長い時間ではなかったが楽しいサイクリングだった。

 

そういえばこの日は走行開始直後に先々週パンクした穴から再びシーラントを二回噴射し、一回目は空気を入れなおしたが、二回目は面倒になり短時間でふさがったこともあって空気入れが面倒だしどうせのんびり走るつもりなのでそのまま再出発した。走りが重くなるかと思っていたがそれほど重くなることなくスムーズに転がり、気圧が下がったことで乗り心地が圧倒的によくなった。もしかしたら追い風を受けていただけかもしれないが、チューブがないと空気圧を下げてもロスが少なかったりするのだろうか?85-125psiとあるので普段は7bar、100psi程度にして走っていたが、今度6barぐらいを試してみよう。

シーラントで穴がふさがったタイヤをそのまま使えないかと思っていたが、先週は走行終了後に家で放置中に穴が開き、今週は走行開始直後に穴が開いてしまった。やはりシーラントだけでは長時間完全に塞ぎきるのは無理なのだろうか。いずれにせよすでにかなりの量のシーラントが流出してしまったので、シーラント補充のついでに一度外してパッチを当てるか、あきらめてタイヤを交換するかしたほうがいい気がする。

ドッペルギャンガー ダブルケージマウントDBC432-BK - 工夫は必要がだコスパに優れたダウンチューブボトルゲージ増設マウント

普段自転車に乗るときはダウンチューブとシートチューブのボトルに粉飴と水のボトル2本の体勢で乗っている。しかし、ブルベのPC間は大体50km~80kmごとぐらいに設定されているため、途中で水を補給するか立ち止まってサドルバッグ内のボトルとの交換が必要になってしまう。

ボトルゲージの増設を考えたが

  • ハンドル周りはもう一杯
  • トップチューブ上は膝が当たる
  • トップチューブ下はフレームバッグがついている
  • ダウンチューブ下は泥がかかるし走行中の交換は難しそう
  • WolfToothのダウンチューブ用増設マウントが気になっていたが、足との干渉がどれほどあるかわからず、最悪ゴミになってもいいというつもりで試すにはB-RAD 3 + Double Bottle Adapterで7000円弱という値段は少し躊躇する。

B-RAD SYSTEM – Wolf Tooth Components

そのためこれまではひとまずフレームバッグに水ボトルを詰め込むという方法を取っていた。バッグの開け閉めの手間があるが、一応走行中でも交換が可能である

 

そんな中、お手頃な製品を見つけた

早速購入。そのままではかなりフレームを選ぶため取り付けには少し工夫が必要だが、足との干渉も許容できるレベルでなかなか使えそう。

 

製品の特徴

利点

  • ボトルゲージ2つ付属して2500円ほどとコスパが良い
  • マウント部重量は公称48g。WolfToothのB-RAD 3(41g) + Double Bottle Adapter(20g)より軽い
  • フレームバッグとダウンチューブボトルゲージの干渉を軽減できる

欠点

  • 大径ダウンチューブを採用したロードにはそのままでは取り付けできず、取り付けできたとしても対策をしないとフレームに傷がつく
  • ダンシングしてバイクを振ると少し脛に当たる。バイクを振りすぎないよう少し意識する必要がある
  • ボトルゲージを取り付けるためのロックナットを固定できる工具がないと取り付けられない

 

取り付け 

f:id:susutex:20190602103802j:plain

セット内容はボトルゲージ台座、ボトルゲージ2個とその取付用ねじ・ロックナットが4セット。写真に写し忘れたが防振用のクッションが二つ。

ボトルゲージは公称68gとやや重い。

 

f:id:susutex:20190602103806j:plain

問題のマウント形状。曲線型でフレーム取り付け部分に全く出っ張りがない。この形状から容易に想像できるように、ダウンチューブ内側が平らなフレームではボトルゲージ取り付け用のねじがフレームに接触してしまう。メーカーの製品紹介ページでは防振用のクッションを中央に取り付けるように書いてあるが、クッションより先にねじ頭が接触してしまうので無意味。

www.doppelganger.jp

紹介ページでは自社のTARANISという自転車に取り付けてある。ボトルマウント部の細いフレームのため干渉を避けられているが、近年のフレームはダウンチューブが大径化しており、エアロフレームでもあのVengeですら翼断面の後ろ側を切ったような形状をしている現状でこの形状を干渉せず取り付けられるフレームは少なそう。

当然四角形のダウンチューブを持つTCRは無理。限定カラーのフレームに傷をつけるのは許されないので傷防止のための保護を行う。

 

f:id:susutex:20190602103810j:plain

まずボトルゲージ側のねじの取り付けを行う。出っ張りを最小にするために裏側からねじを入れる。ボトルを取り付けるためのロックナットは工具で固定しないと回ってしまう。工具を持っている私は問題ないが、これだけ買った人は苦戦するかもしれない。

もう一つ問題があり、そのまま取り付けるとねじがボトルゲージ側に飛び出し過ぎてしまいボトルに傷がつく。ついた。GIANTストア店頭限定のボトルに。許しがたい。

ボトルゲージとマウントの間に何か挟まないといけない。金属製のスペーサーが良いが手持ちがなく買いに行くのが面倒なので、百均のカッター台シートをカットして挟んだらちょうどよくなった。購入前から予測していたフレームとの接触による傷防止用に買っておいたものである。

商品紹介ページではフレームに仮止めした後に本締めをするよう書いてあるが、ねじを逆にするとねじ頭が見えなくなるのでフレームへの取り付け前にしっかりと固定しなければならない。

 

f:id:susutex:20190602103807j:plain

取り付け完了。

 

f:id:susutex:20190602103814j:plain

さらに上からカッター台シートを張り付ける。ねじ頭部分だけ覆ってもよいが、確実に固定するために中央部分をテープで巻いてフレームとの取り付けに使うネジ部分でも固定するようにした。

 

f:id:susutex:20190602124629j:plain

取り付け完了。ボトルゲージ取り付け部にも何か挟んで隙間を作らないとねじ頭部分が常にフレームに押し付けられた状態になる。物を挟んでねじ頭部分をフレームに接触しない状態としても、振動による変形でねじ頭部分がフレームに叩きつけられる恐れはあるため、前述のねじ頭部分の保護は必須だろう。

加工に必要になったのは百均で買ったカッター台とテープだけなので100円ちょっと、試行錯誤にかかった時間1時間ほど。カッター台の穴あけに使う工具は別途必要だが。

 

取り付け位置

取り付け位置について、最初は膝との接触を恐れて一番低い位置になるように取り付けてみたものの、ダンシング時に脛と接触するため可能な限り上まで上げた。この状態でもバイクを大きく降ると脛と接触するがかなりましになる。体格にもよるかもしれないが私の場合ひざに当たることはまずない。

 

f:id:susutex:20190602103822j:plain

足との接触があるためボトル位置は一番内側以外考えられないが、この状態でもフレームバッグとの干渉がかなり改善された。ただしフレームバッグ内に入っている形状維持のための板がボトルゲージに挟まって邪魔なので下側の板を外した。

 

使用感

平地を70kmほど走行。ダンシング時に少しだけ意識する必要はあるがおおむね違和感なく走行できた。私はかなり昔見た情報を鵜呑みにしてQファクターを可能な限り狭くセッティングしているので、Qファクターをもっと広くすればもっと楽になりそう。

 

ボトル数の問題と、TCRへの乗り換え後に少し悩んでいた前三角の小ささによるフレームバッグの干渉が同時に解決された。足との接触は許容範囲内、ダンシングの頻度の増える登りではまた違った感想となるかもしれないがとりあえずしばらくこのまま使ってみることにする。

 

緑のヘルシーロードと利根川サイクリングロードを通って赤城山ヒルクライムスタート地点へ

先日以前から気になっていた緑のヘルシーロード-利根川サイクリングロード-赤城山のルートの開拓に行った。NeosTrackもルート案内の使い方が分かってきたし、バレット2.0の試すのも兼ねている。

続きを読む